ダウンスイングでグリップは逆Uの字みたいな軌道を描く

ゴールドワン ゴルフスクール
http://www.goldonegolfschool.com.au/blog/
ダウン時のクラブ軌道は「自分から見てハの字軌道で打つ!鋭くインサイドから下りてきて、また鋭くインサイドに抜けていく」ということでした。
この感覚って、肩と腰の捻転差を生かしたボディーターンにより、右サイドとクラブヘッドがワンテンポ遅れて出てこないと掴めません。特にシャフトは体に巻きついてお尻の方から出てくる感覚があります。
それにはアドレス時から右肘でクラブを吊って右脇を締めて、グリップエンドをしっかりおへそに引きつける゛ホールド゛する感覚が大切です。このホールド感があれば、手元が体から離れないので、一貫したインサイドアタックが可能で体の回転がしやすくなります。
すなわち、右肘を引き付けて曲がったままヒットできれば、インサイドイン振れて体も回転しやすいが、スイングの途中で右肘が伸びてしまうと、体の回転がストップして様々なミスを誘発してしまいます。
この時、体の回転(ボディーターン)に少し遅れるものの、グリップエンドは右腰の横からお腹まわりに沿って逆Uの字みたいな急角度な軌道を描いて目標のかなり左へ振っていきます。これで半端な円運動でないことが分かりますね!お尻の右斜め後方からシャフトが出てきて、背中後方まで315度ヘッドをまーるく振るイメージが大切になります。
インパクトでフェースを直角に合わせようとすると、フェースが被って地面に突き刺さりやすくなるし、目標に真っすぐ振ろうとすると、フェースが開いてプッシュ系スライスが出やすくなります。これは全て体の回転が不十分であること。ヘッドを振っていく方向(力のベクトル)が間違っているから起こることなんです。
実際はインパクト直前(ボールとの距離20cm手前)では、フェース角は30度を右を向いたまま下りてきて、ヒール側でヒットダウンしたら、鋭くインサイドへ振り切る(ハの字の左側の方向)のが正しいのです。ヘッドを広角的に振れば、クラブが体の正面から外れないし、体の回転スピードが増して、飛びと方向性が両立できます。